-
2022.09.20 相続人の一人が認知症だったとき認知症の相続人は遺産分割できるのか? 相続人の中に認知症の方がいた場合、遺産分割協議はできません。認知症の方は意思能力がないとされ法律行為を単独で行うことができないからです。とはいえ発生した相続をそ…
-
2022.09.06 はじめに 相続手続きを行う際に作っておくと便利な書類として、相…はじめに 相続手続きを行う際に作っておくと便利な書類として、相続関係説明図があります。これは戸籍に記載されている情報をもとに家系図のように相続関係を図面化したもので、主に不動産の相続登記の時などに用…
-
2022.08.30 相続が発生した際の年金手続きはじめに 相続が発生すると、亡くなった方の権利や義務が包括的に相続人に承継されることになります。では、亡くなった方が年金を受給していた場合に、受給する権利も承継することができるのでしょうか。また年金…
-
2022.08.23 動産の評価はどのようにされるのかはじめに 相続財産として代表的なものは不動産や預貯金・株式等の金融資産ですが、動産についても相続財産として数えられ相続税の課税対象となるものがあります。資産価値について、不動産を例に挙げると固定資産…
-
2022.08.17 最低限相続できる「遺留分」とは?遺留分とは 遺留分とは、一定の相続人に保証された、最低限相続できる相続分です。たとえ「愛人に全て遺贈する」という内容の遺言書があったとしても、配偶者や子供の相続分は保証されます。 遺留分には、残さ…
-
2022.08.16 相続財産に株式・国債・投資信託などが含まれていたときはじめに 相続財産としてよく知られているのが不動産や預貯金ですが、亡くなった方が保有していた株式や国債、運用していた投資信託も相続財産となります。不動産や預貯金も手続きに時間を要しますが、株式・国債…
-
2022.08.10 エンディングノートとは?法的効力はあるの?エンディングノートとは? エンディングノートは、自分の死後または終末期における希望について記しておくものです。財産について、ペットについて、延命治療について、お墓について…など、自分の状況や希望を細…
-
2022.08.09 遺言執行者の職務~報酬をもらうことはできるの?~遺言執行者の職務 遺言執行者が行う業務は主に下記のとおりです。 就任通知を相続人に送付する 財産の調査 相続人の調査 預貯金がある場合は払い出し手続き 不動産がある場合は相続登記 報…
-
2022.08.09 遺言執行者とは?遺言執行者とは? 遺言執行者とは、その名の通り遺言の内容を実際に実現する人のことを指します。遺言者が遺言書の中で指定することで、相続人であっても勝手に遺産を処分することができなくなります。遺言を確実…
-
2022.08.09 はじめに 「相続」と聞くと、一般的なイメージでは不動産の所…はじめに 「相続」と聞くと、一般的なイメージでは不動産の所有者になれたり預貯金を分配してもらえたり、なんだかいいことが多そうと感じるかもしれません。しかし気を付けなければいけないのが、必ずしもメ…