-
2022.08.17 最低限相続できる「遺留分」とは?遺留分とは 遺留分とは、一定の相続人に保証された、最低限相続できる相続分です。たとえ「愛人に全て遺贈する」という内容の遺言書があったとしても、配偶者や子供の相続分は保証されます。 遺留分には、残さ…
-
2022.08.16 相続財産に株式・国債・投資信託などが含まれていたときはじめに 相続財産としてよく知られているのが不動産や預貯金ですが、亡くなった方が保有していた株式や国債、運用していた投資信託も相続財産となります。不動産や預貯金も手続きに時間を要しますが、株式・国債…
-
2022.08.10 エンディングノートとは?法的効力はあるの?エンディングノートとは? エンディングノートは、自分の死後または終末期における希望について記しておくものです。財産について、ペットについて、延命治療について、お墓について…など、自分の状況や希望を細…
-
2022.08.09 遺言執行者の職務~報酬をもらうことはできるの?~遺言執行者の職務 遺言執行者が行う業務は主に下記のとおりです。 就任通知を相続人に送付する 財産の調査 相続人の調査 預貯金がある場合は払い出し手続き 不動産がある場合は相続登記 報…
-
2022.08.09 遺言執行者とは?遺言執行者とは? 遺言執行者とは、その名の通り遺言の内容を実際に実現する人のことを指します。遺言者が遺言書の中で指定することで、相続人であっても勝手に遺産を処分することができなくなります。遺言を確実…
-
2022.08.09 はじめに 「相続」と聞くと、一般的なイメージでは不動産の所…はじめに 「相続」と聞くと、一般的なイメージでは不動産の所有者になれたり預貯金を分配してもらえたり、なんだかいいことが多そうと感じるかもしれません。しかし気を付けなければいけないのが、必ずしもメ…
-
2022.08.08 未成年が書いた遺言は有効?無効?15歳になったら、遺言を作成できます 民法では、15歳に達したものは、遺言をすることができる、と定められています(961条)。未成年というのは18歳に満たない方を指します。通常、成年に達するまでは法…
-
2022.08.05 遺言書を開封する際の注意点開けてはダメとはよく聞くが…? なんとなく「遺言書は開封してはダメ」と認識している方は多いのではないでしょうか。それはその通りで、自筆の遺言書を見つけた場合、家庭裁判所に検認を申し立てる必要がありま…
-
2022.08.05 遺言書の検認手続きとははじめに 検認とは、裁判所によって遺言書そのものを検証する手続きのことです。検認は、遺言書の効力を確定するものではなく、偽造や変造を防ぎ、遺言書の状態を確定するための作業です。封印がされていなくても…
-
2022.08.05 遺産分割調停について遺産分割調停とは 相続人間で遺産分割の話し合いがまとまらない、全く協力してくれない相続人がいる等、遺産分割協議が調う見込みがない時に裁判所に申し立てをします。調停ですので勝ち負けを争うのではなく、調…