はじめに 「亡くなった人が外国籍のときは、通常の相続と何か変わってくるの?」 配偶者や相続人の中に外国籍の方がいるとき、相続手続きが通常よりも難しくなってしまうのかどうか、該当される方は気になる点だと思います。 今回は相 …
投稿者アーカイブ: souzoku-teigaku
ご依頼者様が150名を突破いたしました
昨年に開設した相続登記サポートセンターですが、お陰様でご依頼者様が累計で150名を突破いたしました(2023年7月現在)。皆様からのご依頼にセンター社員一同、深く感謝しております。 実は100名を突破したことに気が付かず …
法人に不動産で現物出資したとき
はじめに 法人を設立する際、多くの場合は現金を出資し、株式会社では現金と交換に会社の株式を出資者に渡します。しかし車や不動産などの現物で出資することも可能です。 現物出資ができる人は、原則、会社設立の手続きを行う発起人で …
お客様の声
「相続登記サポートセンター」を選んだ理由 はじめに遺産相続でネット検索しましたら、とにかくたくさんの情報が出て来て本当に困りました。こちらと他に一社にメールしましたら全く返事がきませんでしたが御社からはすぐに返信を頂けま …
借金の肩代わりも贈与税がかかる「債務免除益」とは
はじめに 債権者がその権利を放棄することで債務者の債務が免除されることを債務免除といい、債務免除が行われた場合、本来債権者へ弁済されるべき価額分については、債務者が利益を得ることとなります。これを「債務免除益」と言い、 …
お客様の声
「相続登記サポートセンター」を選んだ理由 価格が手ごろだったから 実際に手続きをしてみてのご感想 メール、電話にて素早い対応いただき 短期間で処理できました。 ありがとうございました。
生命保険、遺族年金等は相続税の対象となるのか
はじめに 生命保険金や遺族年金は、ある人が亡くなった後にその遺族の方が生活を維持していくために必要な資金ですが、相続税の課税対象となるものもあります。 本稿では、課税対象となるもの・ならないものについてそれぞれご紹介しま …
法務局での遺言書の保管制度について
はじめに 法務局で「自筆証書遺言」を保管してもらえる制度が令和2年7月10日からスタートしました。費用がかからず、内容を知られることなく作成することができる自筆証書遺言ですが、紛失や改ざんのおそれがある、遺言書を見つけて …
相続放棄の照会~他の相続人が相続放棄しているかどうか知りたいとき~
相続放棄の照会 例えば兄弟姉妹が亡くなった場合、その配偶者と子が相続放棄をし、両親も既に他界している場合、自分に相続が回ってくることが考えられます。先順位の相続人に対し、相続放棄をしたかどうか直接聞ける間柄であれば良いで …
相続人がすでに亡くなっていたら~代襲相続~
はじめに 代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは、本来相続人となるべき人が、被相続人(遺産を残して亡くなった人)より先に亡くなっている、もしくは相続人の権利を失くしていたりする場合に、その人を飛び越えて下の世代が相続人となる …