はじめに 遺言書は遺言者の最後の意思を尊重するものですので、生きている限りいつでもその遺言を撤回したり変更したりすることが出来ます。遺言書を作成した後で周囲の環境や財産の状況が変わるのは当然です。そのような場合でも遺言を …
投稿者アーカイブ: souzoku-teigaku
自筆証書遺言の書き方 ~自分で遺言書を書く~
はじめに 遺言は、15歳以上で、これを十分に理解できる能力がある人が自分の死後の財産の帰属を決めることのできる法律行為です。その中でも、自分で文字を書くことができ、印鑑を押せば作成することのできる「自筆証書遺言」は最も多 …
遺言書の種類とメリット・デメリット
はじめに 民法では普通方式の遺言として、以下の3つを規定しています。それぞれのメリット・デメリットと一緒にご紹介します。 なお、普通の反対で特別方式の遺言もありますが、かなり特殊な状況での遺言のためここでは割愛します。 …
遺言書を作成しておいた方がいいケースとは
はじめに 遺言書は「多くの遺産があり、相続人間で争いがある」人が作成するものというイメージがありますが、実はすべての人にお勧めしたいと考えております。公正証書遺言の作成に比べて、遺産分割協議のために相続人全員で話し合いを …
相続放棄の流れと必要書類
はじめに 相続放棄は裁判所で所定の手続きを行うことで可能になります。では、実際にどのような書類を提出する必要があるのでしょうか。準備する書類と、提出から終了までの流れを見てみましょう。 相続放棄に必要な書類とは? 相続 …
相続放棄の手続き
はじめに 相続放棄と聞くと、借金を放棄するとイメージされる方が多いのではないでしょうか。相続放棄をすると起こること、どんな場合にするべきなのか、解説します。 相続放棄をするとどうなるのか 相続放棄をすると、「最初から相 …
相続人の一人が未成年だったとき
はじめに 残念にも親御さんが若くして亡くなってしまった場合、相続人となる方が未成年者である場合があります。その際の特有の注意点をご説明していきたいと思います。まず未成年者は法定相続に関しては成年者と何ら変わりません。相続 …
複数人で相続不動産を共有する
はじめに 不動産所有のかたちとして、単独名義での所有と共有名義での持分所有があります。 共有名義では例えば、親が所有していた不動産を配偶者や兄弟姉妹等の間で持分を決めた上で所有していきます。 この持分や誰とどのように分け …
遺産分割協議はやりなおすことができる?
はじめに 亡くなられた方の相続財産は、特別な定めや協議がなければ、民法で決まった法定相続分通りに相続します。 例えばお父さんとお母さん、そしてお子さん二人の4人家族でお父さんが亡くなられた場合の法定相続分は、お母さんが4 …
法定相続人とは? ~養子・連れ子・元配偶者・事実婚の時も含めて解説~
はじめに 相続が開始した際、亡くなった方の遺産を誰が相続することになるのかをまず調査する必要があります。 もし亡くなった方の遺言書があれば、原則としてその内容に基づいて相続手続きを行うことになりますが、遺言書がない場合に …